金沢屋 フランチャイズ

1944年のマリアナ沖海戦の敗北とサイパンの敗戦により、サイパンと東京のほぼ中間に位置する小笠原は、日米の戦いの焦点となったのである。 アメリカ海軍航空隊は、日本軍から東京本部にアメリカの動きが伝わらないように、またアメリカの爆撃機艦隊を脅かすために、父島や硫黄島を頻繁に攻撃した。 父島東方の初之浦沖に沈んだ輸送船や、富士山頂にある破壊された海軍通信所

父島は地形的に大きな飛行場は作れない。 空襲に対応するため、日本軍はジャングルやピットに70mmや120mmの高射砲を大量に配置した。 本土への戦略爆撃を行うB29にやや圧倒されたものの、海軍機に対しては非常に有効な砲であった。 父島への最初の空襲から硫黄島の戦いが始まるまでの8カ月間に、父島の日本軍は10人のアメリカ人パイロットを撃墜し、捕虜にした。

ビルマ、フィリピン、ニューギニアで戦った日本軍が食べるものもない状態だったのと違い、東京の玄関口にある連隊は、太平洋戦争が終わるまでアメリカ艦隊の正面砲撃や封鎖を受けることがなかったのである。
23平方キロメートルの面積の父島には、1万5千人の守備隊に見合うだけの作物の収穫はない。 青函連絡船の特徴である磁器製のカトラリーや釜に比べ、鍬や十字架のような農具はまだ珍しく、この時代、父島は常に本土から十分な食料を供給されていたことが分かる。

ピットやジャングルには、無傷の「万治」青醤油の瓶がたくさん残されている。 部隊には大量のキリンビールや大日本麦酒(戦後アサヒビールとサッポロビールに分割)、さらには右から左に書かれた日本酒の樽まで支給されたという。

コンクリート製のストーブや貯水槽、タンクが完成し、整然とした戦時配給室ができ、坑道をつなぐジャングルの線路が敷かれた後も、島にはセメントや線路などの軍需品の残高が多く残されていた。
安全保障が十分であっても、米国が圧倒的な軍事力と戦争に勝つ能力を持っているという現実は変わらなかった。 このような座り込み戦争の心理的な意味合いは、米軍が父島の南275キロにある硫黄島への攻撃を開始したころにピークに達した。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です